西暦 |
事 項 |
2004年10月 |
目黒区くらしいきいきフェア・環境リサイクルフェア・健康フェアの生ゴミを堆肥化 |
2004年10月 |
自由が丘女神祭りの生ゴミ、紙容器を堆肥化 |
2004年8月 |
学大十字街、ECO365本通り商店街合同エコ納涼祭の生ゴミを堆肥化 |
2004年4月 |
名護市とのパイロットスタディ追加実験。紙資源ごみの堆肥化再スタート。 |
2004年3月 |
目黒区碑文谷公園ポニー広場のポニー、小動物の敷き藁を堆肥化実験 |
2003年8月 |
駒場リサイクルの会との協同プロジェクト「駒場を花と緑の街に」スタート |
2003年2月 |
目黒区駒場に屋上実験場開設 |
2002年10月 |
とやま環境フェア2002に出展 |
2001年9月 |
「うえだ式発酵処理システム」技術導入先訪問 |
2001年5月 |
2001NEW環境展出展(2001/5/29〜2001/6/1)
|
2001年5月 |
自由ヶ丘マリクレール祭りにりぼんちゃん出展(2001/5/25〜2001/5/27)
|
2001年3月 |
小岩井乳業株式会社様、当社工場ご見学 |
2000年10月 |
自由ヶ丘女神祭りにステンレス製りぼんちゃん出展(10/8〜10/9) |
2000年10月 |
サミットの生ゴミ堆肥を使用しました。 |
2000年9月 |
名護市焼却場ごみコンポストを温室内で土壌改良材として使用 |
2000年7月 |
オクマビーチホテルにりぼんちゃん導入 |
2000年7月 |
九州沖縄サミットのプレスセンターの生ゴミを引き受け、今帰仁工場にて処理 堆肥化後(2次発酵中)の写真 |
2000年5月 |
2000NEW環境展(NEXPO2000)に出展(東京ビッグサイト) |
2000年5月 |
朝日新聞全国版に意見広告を出す |
2000年3月 |
第一回活力地方自治体フェアに出展(大阪インテックス) |
2000年2月 |
名護市焼却場ごみ堆肥化パイロットスタディ 3 ( 2/4〜2/14 )あわせて15.5t処理 |
2000年1月 |
名護市焼却場ごみ堆肥化パイロットスタディ 2 あわせて14t処理 |
2000年1月 |
国頭村環境美化センター訪問、焼却ごみの堆肥化計画についてうちあわせ |
2000年2月 |
新たなほうれん草の生育実験を開始 |
2000年1月 |
ヤンバル法開始 |
1999年12月 |
ダンボール発酵材を造る |
1999年11月 |
ほうれん草の生育実験を始める |
1999年11月 |
リサイクル夢市場イン名護に「りぼんちゃん」出展 |
1999年10月 |
紙粉処理実験(三栄書房依頼) |
1999年10月 |
発酵余剰熱利用実験 |
1999年9月 |
廃油(グリストラップ)実験処理(オクマビーチホテル依頼) |
1999年9月 |
使用済み紙おむつ簡便処理法開始 |
1999年9月 |
第42回全日本花いっぱい名護大会にユイマール100袋寄贈 |
1999年9月 |
屋部小学校りぼんちゃん導入オープンセレモニー |
1999年9月 |
打ち上げ海草処理実験(栗田工業依頼)成功 |
1999年8月 |
名護市焼却場ごみ堆肥化パイロットスタディ開始 |
1999年7月 |
オクマビーチホテルの生ゴミ平均170sを処理開始(→2000年7月まで) |
1999年7月 |
おきぎんふるさと振興基金受賞 |
1999年6月 |
断熱密閉での発酵処理実験開始 |
1999年5月 |
ドリームイン本部に参加 |
1999年5月 |
廃棄物処理展(NEXPO'99)に出展(東京ビッグサイト) |
1999年5月 |
嶺井第三病院に「りぼんちゃん」設置 |
1999年4月 |
名護市環境衛生課焼却ごみ初回受け入れ |
1999年2月 |
1日100kgの紙おむつ処理開始 |
1999年2月 |
当社独自のパッドカッター完成 |
1999年1月 |
紙おむつ処理用、有機廃棄物発酵処理機「陸くん」完成 |
1998年10月 |
使用済み紙おむつを処理する為のパッドカッター開発開始 |
1998年8月 |
もとぶ野毛病院に有機物発酵処理機「りぼんちゃん」を設置する |
1998年7月 |
シュッレッダー紙ゴミを活用する |
1998年1月 |
コンポストベース「EM−ヤンバル」最高発酵温度106℃を記録 |
1997年12月 |
コンポストベース「EM−ヤンバル」最高発酵温度96℃を記録 |
1997年11月 |
生ゴミ投入から一次処理終了まで1時間半で完了 (工場処理能力:今帰仁村推計全生ゴミ(2.7t)が処理可能!!) |
1997年9月 |
りぼんちゃん1号機今帰仁工場に設置。一次処理(腐敗しない)2時間に短縮 |
1997年7月 |
コンポストベース「EM−ヤンバル」最高発酵温度89.9℃を記録 |
1997年5月 |
病院職員家庭生ゴミ20〜30kg/日を堆肥化 |
1997年4月 |
美化センター(焼却場)生ゴミ200kg/日を堆肥化 |
1997年3月 |
生ゴミ堆肥化法(24〜48時間)の完成「EM−ヤンバル」 |
1996年6月 |
粉砕・撹拌式装置に[EM高島菌]試用 |
1996年6月 |
給食センター生ゴミの堆肥化 |
1995年7月 |
○粉砕・撹拌式装置による堆肥化開始[EM東江菌]試用 ○カツオ廃棄物堆肥化完成「EM−芽生」(24t/年) |
1995年7月 |
○堆肥実験施設建築 ○送空気式装置による堆肥化開始[EM東江菌試用] |
1994年6月 |
○病院給食生ゴミ(80kg/日)の埋め込み開始....(28.8t/年) ○カツオ破棄物(カツオブシ製造の残り)の埋め込み....(18t/年) |
1994年2月 |
自然の土壌菌の繁殖促進[EM比嘉菌試用] |
1993年 |
有機農業テスト:サツマイモ・ニガウリ・葉野菜・春菊などなど |
1990年 |
自然堆肥化(雑草・ギンネム)開始。自然の土壌菌の利用 |
1985年 |
今帰仁村諸志2000坪を実験場に決める。 農薬使用を禁止し、自然の回復を促す。 |
1984年 |
今帰仁村の有機農業者と交流 |
1982年 |
自然・有機農業で沖縄の土が痩せている印象を受け、改善さす長期ビジョンを持つ |